img img img
image
登録すると広告が削除されます

雄猫の噛み癖について。生後半年の保護猫の雄猫を飼ってます。 生後1ヶ月半から飼っており凄く人懐...

img

8:4022雄猫の噛み癖について。。

生後半年の保護猫の雄猫を飼ってます。。

雄猫の噛み癖について。。

生後半年の保護猫の雄猫を飼ってます。。

生後1ヶ月半から飼っており凄く人懐っこいのですが噛み癖があり人の手をホールド蹴りながら噛んだり獲物を狙うように飛びついてきて噛んだりします。。

ネットに書かれているような方法は試のですが治りません。。

私は最近妊婦になりトキソプラズマなど心配います。。

(元々野良猫ではないけど) そこで質問です。。

もうすぐ去勢をする予定なのですが去勢をら噛み癖は良くなるのでしょうか?特に獲物を狙って飛びついて噛む行動が痛くて血が出る時がありますので治いです。。

ネコ | 9:48噛み加減がわからなかったり、噛み癖はそんな簡単に治るものではありません。。

通常猫は生まれてから親離れ(3~4ヶ月)するまでは母猫や兄弟猫と過ごします、その期間を成育期間とも言います。。

期間中は母猫や兄弟と遊んだりするなかで噛み加減を覚え、危険な事や物を母猫から教えられていきますが、何らかの事情で成育期間を過ごせなかった子はそれらを知らないままです、知らない事を治す事は出来ません。。

噛み癖は多少落ち着くかも知れませんが噛み加減は教えないと知らないままです、成猫になれば噛む力も強くなります子供が産まれたら今のままでは危険です、と言って猫が悪いわけでもありません知らないんですからね。。

年の近い先住猫がいれば先住猫が教えていきますが、1匹だけであるならあなたが母猫や兄弟猫代わりになって教えていくしかありません、猫同士なら噛んで噛まれて痛さで覚えていきますが、人と猫では時間がかかると思います、これからの為に焦らず諦めず、覚えさせていくしかないと思います。。

自分は8匹(4ヶ月~4歳9ヶ月)の元野良猫を飼っていますが親離れ前に保護子は昨年11月に2か月で保護子猫だけです、子猫には3日ほどで7か月の子猫が教育係と付きたまに猫パンチしながら色々と教えています(笑)。。

このはいかがでか? 9:01生後半年の子だと、まだまだ遊びたい盛りなのでヤンチャな子が多いです。。

同時に、に対の上下関係が成立いない場合が多いです。。

上下関係とは、猫も縦社会を作ると言われています。。

が『親』となり、関係が成立すると『怒られる事をこないしない』ようになり怒られたら止める事を学びます。。

あと、まだお気に入りの玩具が無いのでは? 蹴り蹴り⇒噛み噛みするお気に入りの物を気に入ると、そちらが大人気になり一人遊びをくれます。。

(玩具じゃない場合も多く、家の子は私(飼主)愛用のクッションで) 突然飛び掛かり、蹴り蹴り噛み噛みしながらぶん回ま(笑) お気に入りの物は洗濯も出来ない(匂いが変わると興味が薄れる)のでそのままの状態をキープ置いていま。。

去勢らある程度の性格の変化が現れるので、術後に期待をするしかないですが の手に飛び掛かってきたら、強めに『コラァ(# ゚Д゚)』としつけと静止何か変わる玩具を渡興味を変えて見て様子を見るのも良いかと思います。。