img img img
image
登録すると広告が削除されます

木造築32年、2階の賃貸に小学生2年生の男の子と母子家庭です。 活動時間は朝7時〜21時半、...

img

木造築32年、2階の賃貸に小学生2年生の男の子と母子家庭です。。

活動時間は朝7時〜21時半、22時までには就寝する様にいて 子供には足音などは特に気をつける様にいる為木造築32年、2階の賃貸に小学生2年生の男の子と母子家庭です。。

活動時間は朝7時〜21時半、22時までには就寝する様にいて 子供には足音などは特に気をつける様にいる為 子供といる時はどんどんや大きい声などもありません。。

床にはラグや防音マット、扉全てに音軽減のクッションなども貼りだいぶ対策いるのですが 1階に住むおじいちゃんが、日曜日の午後16時などに足音がうるさい、別の日にはそろそろ赤ちゃんが産まれる為 午後13時にベビーベットを組み立ていたら苦情の電話を不動産にいれていたりいま。。

別日の午後には、家具の緩んだビスを1本締めただけで下から怒鳴られたりいます。。

夜中もうるさいと苦情があったらしいのですが、それはうちではなくお隣の音が響いていて うちだと勘違いいるらしく、不動産が伝えてくれているのですが こちらも対策などをいる事も伝えていて 不動産からも、そんなに対策もいて さらには時間帯も問題ないから気にしなくて大丈夫です。。

こちらで対応するから、子供もそんなに気にしないでくださいと言って頂いてます. ただ問題は子供の友達で. 息子は特にうるさい音などなく、気にくれるのと 落ち着きがある方ではあるのかバタバタする事も少なく、綺麗好きの為、物などもガシャガシャとしません。。

ただ息子の友達は、何故そんなにどんどんできるのか? というくらい、ベットからは飛び降りたり 立ってはジャンプしながら座ったり、落ち着きもなくずっとどんどんいます. とにかく寝転がっていても、肘や足でバタバタどんどん. ゲームをいても歩き回りながら、どんどん. おもちゃも一気にガシャガシャ投げたりでだいぶ響きます。。

何回か、「下にも住んでる人がいて、響いてしまうからもうちょっとどんどん減ら欲しいな」など 注意するのですが. 友達の中には、ふーんと言ってジャンプする子や聞かない子もいます. 聞いてくれて、気をつける子もいるのですがやっぱり響く.という感じで なるべく友達を呼ばせない様に、外で遊ぶ様にさせていますが 他のお友達のお家ばかりだと申し訳なく、またどこのお家もダメな時はうちになる時もある為 毎回ではなく、月に2.3回の事なのですが. ごく稀に、鍵を忘れて家に入れないお友達が来ては19時位までうちでお預かりいるのですが. 時間帯は許容範囲内だと思いますが お友達は大体男の子だから、音が激しく下のおじいちゃんが気になってしまい どう対応らいいでしょうか? にも、よくお家にお邪魔させて頂いてる事もあり あまりはっきり言えず、息子の友達でもあり 他のご家庭のお子様なので対応の仕方で何かアドバイス頂ければ幸いです。。

賃貸物件 | 子育ての悩み3